そもそも予防歯科とは?
予防歯科とは、虫歯や歯周病にかかる前から防ぐという考え方のことです。
日常的な食事でつく汚れを歯磨きで取り除くことはもちろんですが、ご家庭でのケアで取り除けない汚れは歯医者さんで落としてもらうことをおすすめします。
健康な歯を無くしてしまうことは、生活の質が低下する原因になります。「健康な自分の歯でスムーズな食事をする」ためにも予防が大切です。
自宅でできる虫歯予防
歯ブラシ
毎食後歯ブラシで歯を綺麗に磨きます。自分ではきちんと磨いているつもりでも、歯垢や歯石が気になることはありませんか?
お口と歯の仕組みは複雑です。場所によって歯ブラシの当て方は変わります。正しい歯ブラシの仕方、歯ブラシの選び方などを丁寧にお伝えします。
フロスや歯間ブラシ
歯ブラシだけでは取り除けない歯の隙間の汚れは、フロスや歯間ブラシを使います。
お掃除が難しい場所なので、歯周病菌や虫歯にとっては心地よい棲家です。多くの虫歯は歯の隣接している面から生じています。
フロスや歯間ブラシを使うことにより、食べかすをしっかりと取り除いて口臭予防にも期待できます。
フロスの上手な使い方
糸巻き式のフロスの場合
- フロスを容器から引き出して、30cmほど切る。長さの目安は、縦に持ったときの肘の長さぐらい。
- フロスを2回から3回中指に巻く。両方の手の間は15cmぐらいの長さにして、糸をしっかり張る。
- 片方の指にフロスをたくさん巻きつけて、1cmから2cmの長さに掴む。
- フロスを使う場所に合わせて、歯と歯の隙間にあてる。
糸巻き式ではないF字・Y字型フロスの場合
- 歯と歯の隙間にフロスをあてる。
- 横にゆっくりと動かしつつ、歯と歯の間にフロスを入れていく。ここでは、隣接している歯の両方の面をこすることを意識する。
- フロスが隙間の中まで入ったら、上下に動かして歯垢を取り除く。
- ゆっくり横に動かしつつ、フロスを歯の隙間から取り出す。
マウスウォッシュ
マウスウォッシュには口の中を爽快にしたり口臭を和らげたりする効果があります。
マウスウォッシュの使い方は、適量を口に入れて30秒ほど口の中ですすぎます。詳しい使い方は製品によっても異なりますので詳しくはスタッフがお教えいたします。
歯医者さんで行うPMTC
歯医者さんで専門器具を使って歯をクリーニングすることを、PMTCと言います。PMTCは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略です。
歯には微生物の集合体が付いており、それをバイオフィルムと呼びます。
歯に付いたバイオフィルムを、プロの手と専門の機械を使って綺麗に取り除きます。
磨いた歯の表面はツルツルしているので、爽やかな気分になります。3ヵ月に1回ほど、歯の汚れを取り除くのがおすすめです。
一本の歯が抜けただけでも噛み方が偏るので、残った歯に負担がかかります。残った歯にまで負担がかかった結果、他の歯の寿命が短くなってしまうこともあるのです。
抜けた歯と隣接している歯または上下の歯は、支えが無くなると少しずつ移動します。
そのため結果的に、最初に抜けた歯以外の歯まで抜けてしまうこともあるのです。歯が抜ける連鎖を防ぐためにも、予防歯科が大切になります。
歯垢は時間の経過とともに歯石になりますが、歯石はご家庭での歯磨きで取り除けるものではありません。歯石になっていないかどうかを確認するためにも、歯医者さんを定期的に受診するのがおすすめです。
当院では保険診療はもちろん、自費診療まで幅広い治療のメニューをご用意しています。
一方通行の治療説明やご提案にならないよう、対話を大切にして治療を進めて行きます。
あなたの歯のトラブルに対して最善の治療方法を一緒に考えていくお手伝いをすること。
このことを大切にして治療を行います。
虫歯治療
歯周病治療
予防歯科
小児歯科
ホワイトニング
矯正歯科
口腔外科
入れ歯
診療曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
平日 | 9:00~13:00 | 15:00~20:00 |
土曜 | 9:00~12:00 | 13:00~15:00 |
※日曜 | 9:00~13:00 | – |
休診日:火曜・日曜(第1、第3、第5)・祝日
※日曜日は第2週・第4週が診療
〒115-0042 東京都北区志茂1丁目36−13